グーグルで「京都府 観光」と検索すると、人気観光スポットがたくさん出てきますが、観光地のジャンルがバラバラなので、”計画旅行派”には使いづらい部分があります。
そこで、グーグルがオススメする京都府の観光スポットを7つの観光ジャンルに分けて、評価の高い順に並べたページを作りました。
じゃらんにもある観光地は、じゃらんの評価や口コミ数も紹介しています。
なお、地図から京都府の人気観光スポットを探せるページもあります。
このページの地図版ですので、ジャンル別・評価つきの見やすい地図です。
→ グーグルマイマップで京都府の人気観光地を探す
※上記以外のカテゴリーのランキングは2ページ目にあります。
京都府のジャンル別・評価付き観光地ランキング100選
神社・仏閣
伏見稲荷大社
神社
評価 | 4.6(4.3) | 口コミ数 | 45,378 (4,578 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 伏見稲荷大社は、 全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集めています。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は信仰篤き方々からの奉納で“千本鳥居”と呼ばれ有名です。外国人観光客にも大人気のスポットです。 | ||
URL | http://inari.jp/ | ||
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 | ||
電話 | 075-641-7331 | ||
交通アクセス | (1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 拝観:終日参拝可能 | ||
料金 | 備考:自由参拝 |
禅林寺 (永観堂)
寺院
評価 | 4.6(4.5) | 口コミ数 | 4,171 (305) |
---|---|---|---|
紹介文 | 禅林寺は、京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院です。通称の永観堂の名で知られています。山号は聖衆来迎山。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれています。また、京都に3箇所あった勧学院の一つでもあり、古くから学問が盛んです。 | ||
URL | http://www.eikando.or.jp/ | ||
住所 | 〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48 | ||
電話 | 075-761-0007 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで30分 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で15分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~17:00(拝観受付終了は16:00) | ||
料金 | その他:大人 600円 、子供 400円 (小中高生)、寺宝展開催期間のみ1,000円 |
等覚山 愛宕念仏寺
寺院
評価 | 4.6(4.3) | 口コミ数 | 725 (21) |
---|---|---|---|
紹介文 | 愛宕念仏寺は、京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院です。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られています。天台宗。稱徳天皇開基。もとは東山の地に奈良時代に建てられた古刹でしたが、平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台の僧「千観内供」が再興し,等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となりました。本堂は鎌倉中期の建立で重要文化財です。大正時代に奥嵯峨の地に移築されました。内部の天井は繊細な小組格天井で、さらに本尊の位置を二重おりあげ格天井にするなど、他では見られない鎌倉様式の美しい曲線を今にとどめています。本尊は「厄除け千手観音」。地蔵堂には、霊験あらたかな火之要慎のお札で知られるあたご本地仏「火除地蔵菩薩」が祭られています。境内には参拝者の手によって彫られた、1,200躰の石造の羅漢さんが表情豊かに並び、訪れる人の心を和ませてくれています。建立:奈良時代 | ||
URL | http://www.otagiji.com/ | ||
住所 | 〒616-8439 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 | ||
電話 | 075-865-1231 | ||
交通アクセス | (1)京都バス「おたぎ寺前」すぐ | ||
営業期間 | 拝観時間:8:00~17:00 | ||
料金 | 大人:300円 小中学生無料 |
金閣寺
寺院
評価 | 4.5(4.3) | 口コミ数 | 32,260 (2,056) |
---|---|---|---|
紹介文 | 鹿苑寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺です。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる。相国寺の山外塔頭寺院です。 寺名は開基である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなんでいます。山号は北山。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものです。 | ||
URL | https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/ | ||
住所 | 〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1 | ||
電話 | 075-461-0013 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。 |
||
料金 | その他:参拝料金 大人(高校生以上):400円 小・中学生:300円 団体割引はありませんが、30名以上の場合は団体としてお入りください 特別拝観時は料金が異なることもありますのでご注意ください |
東山慈照寺
寺院
評価 | 4.5(4.3) | 口コミ数 | 8,383 (1,156) |
---|---|---|---|
紹介文 | 慈照寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の仏教寺院です。相国寺の境外塔頭です。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園があり、 室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺として知られています。 | ||
URL | http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html | ||
住所 | 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||
電話 | 075-771-5725 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで30分 | ||
営業期間 | 公開:3月~11月 8:30~17:00 公開:12月~2月 9:00~16:30 |
||
料金 | その他:その他:500円 |
蓮華王院 三十三間堂
その他
評価 | 4.5(4.4) | 口コミ数 | 7,208 (867) |
---|---|---|---|
紹介文 | 「三十三間堂」は、正式名を蓮華王院といい、その本堂が「三十三間堂」と通称されます。これは、東面して、南北にのびるお堂内陣の柱間が33あるという建築的な特徴によります。「三十三」という数は、観音菩薩の変化身三十三身にもとづく数を表しています。 平安後期、約30年の間、院政を行った後白河上皇が、自身の職住兼備の「法住寺殿・ほうじゅうじどの」と呼ぶ院御所内に、当時、権勢を誇った平清盛の資財協力によって創建したものでした。そのお堂は建長元年(1249)、市中からの火災により焼失し、鎌倉期・文永3年(1266)に再建されたのが現存のものです。平安期、都には大建築がありましたが、その多くは、地震や火災のために、短期間で姿を消しています。この反省から、工人たちは様々な工夫を凝らし、お堂は、波に揺れて浮ぶ筏のように“揺れ動く”建築としての免震工法が施こされています。 | ||
URL | http://www.sanjusangendo.jp/ | ||
住所 | 〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 | ||
電話 | 075-561-0467 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ) (2)京阪七条駅から徒歩で7分 (3)JR京都駅から自転車で7分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 受付時間:8:00~16:30 受付時間:11月16日~3月31日 9:00~15:30 |
||
料金 | 大人:大人:600円 (25名様以上は団体割引) 大学生:大学生:600円 (25名様以上は団体割引) 高校生:高校生:400円 (25名様以上は団体割引) 中学生:中学生:400円 (25名様以上は団体割引) 小学生:小学生:300円 (25名様以上は団体割引) ※小学生未満は無料 |
建仁寺
寺院
評価 | 4.5(4.3) | 口コミ数 | 4,794 (674 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山で京都で最初の禅寺です。山号を東山と号します。本尊は釈迦如来、開基は源頼家、開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。俵屋宗達の「風神雷神図」(国宝)、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝えています。毎月第2日曜日には座禅と法話の会があります。 | ||
URL | https://www.kenninji.jp/about/ | ||
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 | ||
電話 | 075-561-0190 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで20分 | ||
営業期間 | 公開:10:00~16:00 | ||
料金 | 大人:大人:500円 高校生300円 小学生以下無料 |
三千院
寺院
評価 | 4.5(4.3) | 口コミ数 | 3,430 (624 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 三千院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。三千院門跡とも称します。山号は魚山。本尊は薬師如来です。 京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にあります。国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院(重文)が建つ有清園は、杉木立と苔が見事です。春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋の紅葉、そして雪景色と移ろいゆく四季が楽しめます。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられています。 | ||
URL | http://www.sanzenin.or.jp/ | ||
住所 | 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 | ||
電話 | 075-744-2531 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで60分 下車から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 公開:3月~12月7日 8:30~17:00 公開:12月8日~2月 9:00~16:30 |
||
料金 | 大人:大人:700円 |
鞍馬寺
寺院
評価 | 4.5(4.2) | 口コミ数 | 2,585 (574 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 鞍馬寺は、京都府京都市左京区鞍馬本町に所在する寺院です。山号は鞍馬山。鑑真の高弟・鑑禎によって開山されたといわれています。本尊は、「尊天」と称しています。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊のことです。鞍馬山には、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれています。1949年までは天台宗に属していましたが、宗派に捉われない懐の深さは鞍馬寺の宗教伝統となっています。 昭和22年、初代管長信樂香雲は、このような多様な信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と名付け、昭和24年、鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山となりました。 | ||
URL | http://www.kuramadera.or.jp/ | ||
住所 | 〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地 | ||
電話 | 075-741-2003 | ||
交通アクセス | (1)叡山電鉄鞍馬駅から徒歩で30分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 霊宝殿は月曜 | ||
料金 | 備考:健脚コース 300円(愛山費)、ケーブルコース 片道200円(ケーブル寄付金) |
常寂光寺
寺院
評価 | 4.5(4.2) | 口コミ数 | 1,812 (115 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 常寂光寺は京都府京都市の嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院です。山号は小倉山。旧本山は、大本山本圀寺です。本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営されました。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられています。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴があります。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものです(非公開)。紅葉の名所がひしめく京都嵐山で紅葉の美しさが随一と呼ぶ人も多いこの寺は、散り紅葉・敷き紅葉といわれる紅葉狩りも楽しめる名所となっています。 | ||
URL | http://www.jojakko-ji.or.jp/ | ||
住所 | 〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 | ||
電話 | 075-861-0435 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・京都バスで45分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~17:00 | ||
料金 | 大人:大人:400円 2017年4月より500円 |
清水寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 32,401 (4,747 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 清水寺は、京都府京都市東山区清水にある寺院です。山号は音羽山。もとは法相宗に属していましたが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗っています。西国三十三所第16番札所。本尊は十一面千手観世音菩薩です。778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝えられています。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並んでいます。現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建によるものです。‘清水の舞台’で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、釘を使わず縦横に組まれた柱が見事です。十一面千手観音立像を安置。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)があります。ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門(さいもん)、三重塔、経堂、田村堂、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院など重文指定の建造物がいらかを連ねています。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。 | ||
URL | https://www.kiyomizudera.or.jp/ | ||
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水294 | ||
電話 | 075-551-1234 | ||
交通アクセス | (1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月) |
||
料金 | 大人:大人:400円 子供:子供:200円 小中学生 |
平等院
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 9,911 (1,273 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 平等院は、日本の近畿地方、京都府宇治市宇治蓮華に所在する藤原氏ゆかりの仏教寺院です。山号は朝日山。開基は藤原頼通、開山は明尊。本尊は阿弥陀如来坐像。 宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立寺院となっていて、最勝院と浄土院が年交代制で共同管理しています。約千年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。 鳳凰堂は、世界にも広く知られています。 | ||
URL | https://www.byodoin.or.jp/ | ||
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 | ||
電話 | 0774-21-2861 | ||
交通アクセス | (1)JR奈良線宇治駅から徒歩で10分 (2)京阪宇治線宇治駅から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 開園:8:30~17:30 入園受付17:15まで 開館:9:00~17:00 鳳翔館(入館受付16:45まで) 拝観:9:30~16:10 鳳凰堂拝観は20分毎に1回50名の人数制限有 |
||
料金 | 大人:大人:600円 鳳翔館+入園(鳳凰堂は別途料金がいります) 団体割引は25人から 高校生:高校生:400円 団体割引は25人から 中学生:中学生:400円 団体割引は25人から 小学生:小学生:300円 団体割引は25人から |
天龍寺(霊亀山天龍資聖禅寺)
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 9,469 (853) |
---|---|---|---|
紹介文 | 天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。山号は霊亀山。寺号は正しくは霊亀山天龍資聖禅寺と称します。本尊は釈迦如来です。天龍寺は、京都の観光地・嵐山の、桂川中ノ島から渡月橋を渡って北へ向かう観光客で賑やかな通りに面して門を構えています。嵐山・亀山を借景に緑豊かな境内が広がっています。観光名所の渡月橋や天龍寺北側の亀山公園なども、かつては天龍寺の境内地でありました。暦応2年(1339)8月、後醍醐天皇が崩御し、その菩提を弔うため、夢窓疎石が足利尊氏に進言し、光厳上皇の院宣を受けて開創されることになりました。その後、堂宇の建築が進められ、康永4年(1345)秋、疎石を開山に迎えて後醍醐天皇七回忌法要を兼ねて盛大に落慶法要が営まれました。初め暦応資聖禅寺と号しましたが、比叡山が暦応の年号を寺号とすることに反対し、抗議したため、幕府は天龍資聖禅寺と改めました。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきました。 | ||
URL | http://www.tenryuji.com/ | ||
住所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 | ||
電話 | 075-881-1235 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で13分 |
||
営業期間 | 公開:3月21日~10月20日 8:30~17:30 公開:10月21日~3月20日 8:30~17:00 |
||
料金 | 大人:大人:500円 庭園参拝料(諸堂参拝は300円追加) |
東寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 8,356 (1,502) |
---|---|---|---|
紹介文 | 東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院です。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山です。教王護国寺とも呼ばれます。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋。東寺は、唯一残る平安京の遺構です。創建からおよそ、1200年。平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。平安遷都とともに建立された東寺は官寺、つまり国立の寺院です。その寺院を桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託しました。ここに、日本ではじめての密教寺院が誕生します。東寺を託された弘法大師空海は、密教の主尊である大日如来を境内の中心にすえ、広大な寺域に曼荼羅まんだらを表現しようとしたのかもしれません。造営にあたって、弘法大師空海は、御影堂の場所に住房を構えました。御影堂では、いまも毎日、弘法大師空海がいらしたときと同じように、一の膳、二の膳、お茶をお出ししています。 | ||
URL | https://toji.or.jp/ | ||
住所 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 | ||
電話 | 075-691-3325 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から徒歩で15分 (2)JR京都駅から自転車で6分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 公開:8:00~17:00 16:30受付終了 | ||
料金 | その他:その他:500円 (金堂・講堂拝観) |
北野天満宮
神社
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 7,640 (1,229) |
---|---|---|---|
紹介文 | 北野天満宮は、京都市上京区にある神社です。旧称は北野神社。二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれています。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われています。天暦元年(947)に創建され、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社。平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れます。国宝である御本殿は豊臣秀頼公が造営したもので、八棟造と称される絢爛豪華(けんらんごうか)な桃山建築です。毎月25日の縁日では宝物殿の特別公開が行われ、境内には多くの露店が立ち並んでにぎわいを見せます。また、梅と紅葉の名所としても有名です。 | ||
URL | http://kitanotenmangu.or.jp/ | ||
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 | ||
電話 | 075-461-0005 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ | ||
営業期間 | 拝観:夏 5:00~18:00 拝観:冬 5:30~17:30 受付時間:9:00~17:00 |
||
料金 | その他:宝物殿(毎月25日に開館 ※その他開館日あり) 大人:500円 / 中高生:300円 / こども:250円 備考:境内は自由参拝 |
賀茂御祖神社(下鴨神社)
神社
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 6,774 (901) |
---|---|---|---|
紹介文 | 賀茂御祖神社は、京都市左京区にある神社です。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 国際連合教育科学文化機関 の世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」、「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」と親しみをもってよばれています。東西の両本殿はともに国宝に指定されています。 | ||
URL | http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ | ||
住所 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | ||
電話 | 075-781-0010 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで30分 (2)JR京都駅から自転車で33分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | その他:開閉門時間 6:30~17:00 | ||
料金 | 備考:境内は自由参拝 その他:その他:500円 大炊殿・御車舎の拝観 |
東本願寺(真宗本廟)
寺院
評価 | 4.4(4.1) | 口コミ数 | 6,091 (569) |
---|---|---|---|
紹介文 | 東本願寺は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山です。東本願寺の名は通称で、正式名称は「真宗本廟」。愛称は「お東」「お東さん」。 「東本願寺」という通称は、堀川七条にある「西本願寺」の東に位置することに由来しています。東本願寺は、御影堂には宗祖・親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。宗祖親鸞聖人の亡き後、聖人を慕う多くの人々によって聖人の墳墓の地に御真影を安置する廟堂が建てられました。これが東本願寺の始まりです。東本願寺は、親鸞聖人があきらかにされた本願念仏の教えに出遇い、それによって人として生きる意味を見出し、同朋(とも)の交わりを開く根本道場として聖人亡き後、今日にいたるまで、門徒・同朋のご懇念によって相続されてきました。 2016年現在の門首は、平成8年に継承した大谷暢顯。 | ||
URL | http://www.higashihonganji.or.jp/ | ||
住所 | 〒600-8505 京都府京都市下京区常葉町754 | ||
電話 | 075-371-9181 | ||
交通アクセス | - | ||
営業期間 | 公開:6:20~16:30 11月~2月 公開:5:50~17:30 3月~10月 |
||
料金 | 備考:境内参拝自由 |
南禅寺
寺院
評価 | 4.4(4.4) | 口コミ数 | 5,389 (1,189 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺と称します。正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。開山に迎えられた無関禅師は、その年の12月に遷化(死去)されてしまい、翌正応5年、法皇は第2世として規庵祖圓禅師(南院国師)を選任されました。禅寺といっても、離宮には伽藍として機能するものは一つも無かった為、その建立が規庵禅師に課せられました。入寺からおよそ15年の歳月を費やし、暫くその完成をみるに到りました。規庵禅師が創建開山と呼ばれる理由です。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。 | ||
URL | http://www.nanzen.net/ | ||
住所 | 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 | ||
電話 | 075-771-0365 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で10分 (3)JR京都駅から自転車で27分(PiPPAシェアサイクル) |
||
営業期間 | 公開:8:40~17:00 公開:12月~2月 8:40~16:30 非公開日:12月28日~12月31日 |
||
料金 | その他:●方丈庭園/大人 500円、高校生 400円、小中学生 300円 その他:●三門/大人 500円、高校生 400円、小中学生 300円 その他:●南禅院/ 大人 300円、高校生 250円、小中学生 150円 |
龍安寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 5,061 (542 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 龍安寺は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院です。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けています。山号は大雲山と号し、本尊は釈迦如来。室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に創建した禅寺で開山は義天玄承です。石庭として有名な方丈庭園は枯山水の平庭で「虎の子渡しの庭」とも呼ばれ、白砂に15個の石を配した名園です(史跡・特別名勝)。今では枯山水の石庭で世界的に知られていますが、ここまで有名になったのは1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけとされています。当時の禅ブームの後押しもあって世界的にブレイクしました。また石庭の正確な築造時期や作者、意図などが定かでないため、謎深き庭として様々な憶測をよんでいます。敷地内の鏡容池(きょうようち)も見どころの一つで、5月~7月に見頃を迎える睡蓮は有名です。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。 | ||
URL | http://www.ryoanji.jp/ | ||
住所 | 〒616-8001 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町13 | ||
電話 | 075-463-2216 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで40分 | ||
営業期間 | 公開:8:00~17:00 公開:12月~2月 8:30~16:30 |
||
料金 | 大人:大人:500円 |
東福寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 5,033 (748 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院です。山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えました。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院です。紅葉の名所としても有名です。東山を背景に国宝三門を始め重要文化財に指定されている大伽藍が甍を並べ、その壮観は古くから「東福寺の伽藍面」と言われています。 | ||
URL | http://www.tofukuji.jp/ | ||
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町十五丁目778 | ||
電話 | 075-561-0087 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで15分 (2)JR奈良線・京阪本線東福寺駅から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 公開:4月~10月 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門 ) 公開:11月~12月上旬 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門) 公開:12月上旬~3月 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門) |
||
料金 | その他:通天橋・開山堂:拝観料 400円(小中学生 300円) その他:国指定名勝 東福寺本坊庭園:拝観料 400円(小中学生 300円) |
貴布禰總本宮 貴船神社
神社
評価 | 4.4(-.-) | 口コミ数 | 4,966 |
---|---|---|---|
紹介文 | 貴船神社は、京都府京都市左京区にある神社です。式内社、二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。 全国に約450社ある貴船神社の総本社です。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」と読みます。聖なる山、貴船山から湧き出る御神水は、弱アルカリ性の良質な天然水で一度も枯れたことがないそうです。 | ||
URL | http://kifunejinja.jp/ | ||
住所 | 〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 | ||
電話 | 075-741-2016 | ||
営業期間 | 拝観時間:参拝時間(本宮 開門時間) 6:00~20:00 (5月1日~11月30日) / 6:00~18:00 (12月1日~4月30日) ※正月三が日は20:00閉門 ※ライトアップ開催期間中は参拝時間延長 受付時間:授与所受付(水占みくじ、お守り、御朱印など) 9:00~17:00 (通年) 年中無休・参拝料無料 その他:年中無休 |
||
料金 | その他:参拝料無料 |
上賀茂神社
神社
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 3,851 (383) |
---|---|---|---|
紹介文 | 賀茂別雷神社は、京都市北区にある神社です。通称は上賀茂神社。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。神代の昔、本殿の背後北北西に位置する秀峰・神山に御降臨になり、第四十代 天武天皇の御代・白鳳六年(678)には、山背国により賀茂神宮が造営され、現在まで殆ど変容することのない御社殿の基が築かれました。第五十代 桓武天皇による平安京遷都以降は、皇城鎮護の神・山城国一之宮として歴代の天皇が行幸・奉幣祈願され、明治時代以降大東亜戦争終戦まで伊勢の神宮に次いで全国神社のなかでも官幣大社の筆頭となりました。古より皇族はもとより、貴族、武家の社参相続き、現在も多くの人々に崇敬されています。厄除、八方除、電気の守り神、午年守護神として信仰を集めている京都の最古社で平成六年には二十三万坪の境内全域が「古都・京都の文化財」の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録されました。賀茂別雷神をお祀りしています。 | ||
URL | https://www.kamigamojinja.jp/ | ||
住所 | 〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 | ||
電話 | 075-781-0011 | ||
交通アクセス | (1)地下鉄烏丸線北大路駅から市バスで15分 | ||
営業期間 | 拝観時間:5:30~17:00 | ||
料金 | 備考:境内参拝自由 |
知恩院
寺院
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 3,721 (600 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院です。山号は華頂山。詳名は華頂山知恩教院大谷寺。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然上人です。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降です。 | ||
URL | https://www.chion-in.or.jp/ | ||
住所 | 〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400 | ||
電話 | 075-531-2111 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで25分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 16:00受付終了 | ||
料金 | 備考:400円 方丈庭園 その他:その他:300円 友禅苑庭園拝観料 |
仁和寺
寺院
評価 | 4.4(4.4) | 口コミ数 | 3,341 (535 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 仁和寺は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院です。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基は宇多天皇。仁和4年(888)に創建されました。境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。京都では珍しい道路に面した「二王門」(京都3大門のひとつ)より足を一歩踏み入れると、広大な境内には国宝の「金堂」をはじめ、重要文化財の「五重塔」「御影堂」「観音堂」や、御殿内の「遼廓亭」「飛濤亭」などがあります。皇族や貴族とのゆかりが深かったため「仁和寺御殿」といわれる御所風建築物が特長です。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。 | ||
URL | http://www.ninnaji.jp/ | ||
住所 | 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33 | ||
電話 | 075-461-1155 | ||
交通アクセス | (1)京都駅 26番にて約40分 (2)京阪三条駅 10番・59番にて約40分 (3)阪急大宮駅 26番にて約30分 (4)阪急西院駅 26番にて約25分 |
||
営業期間 | 公開:3月~11月 9:00~17:00 受付終了30分前 公開:12月~2月 9:00~16:30 受付終了30分前 |
||
料金 | その他:大人:500円 子ども:300円(中学生まで) |
西本願寺(龍谷山 本願寺)
寺院
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 3,237 (807) |
---|---|---|---|
紹介文 | 西本願寺は、京都市下京区にある仏教寺院です。浄土真宗本願寺派の本山です。山号は龍谷山。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺です。本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となります。真宗大谷派の本山である「東本願寺」と区別するため、両派の本山は通称で呼ぶことが多くあります。 | ||
URL | https://www.hongwanji.kyoto/ | ||
住所 | 〒600-8501 京都府京都市下京区 堀川通花屋町下ル | ||
電話 | 075-371-5181 | ||
交通アクセス | (1)京都駅から徒歩で15分 | ||
営業期間 | 公開:5:30~17:00 | ||
料金 | 備考:境内参拝自由 |
大覚寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 1,615 (133) |
---|---|---|---|
紹介文 | 大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院です。山号を嵯峨山と称します。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇です。弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山です。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれています。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されましたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院です。嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876年)です。弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(60年に1度の開封)として奉安され、般若心経写経の根本道場として知られています。明治時代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院です。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもあります。時代劇・各種ドラマのロケ地としても有名です。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院であり、また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院です。 | ||
URL | http://www.daikakuji.or.jp/ | ||
住所 | 〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 | ||
電話 | 075-871-0071 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・京都バスで45分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 | ||
料金 | 大人:大人:500円 子供:子供:300円 |
青蓮院
寺院
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 1,536 (538) |
---|---|---|---|
紹介文 | 青蓮院は、京都市東山区粟田口三条坊町にある天台宗の寺院です。青蓮院門跡とも称します。日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。山号はなし。開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来です。熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深いということから青蓮院門跡では、毎年春と秋に、夜の特別拝観、ライトアップを開催が恒例となっています。 | ||
URL | http://www.shorenin.com/ | ||
住所 | 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 | ||
電話 | 075-561-2345 | ||
交通アクセス | (1)京都市営バス5・46・100系統 「神宮道」下車、徒歩3分 (2)地下鉄東西線 「東山駅」下車、徒歩5分 (3)円山公園から徒歩10分、知恩院北隣 |
||
営業期間 | 拝観時間:9:00~17:00(16:30受付終了) その他:春・秋に夜間ライトアップを開催しています。 |
||
料金 | その他:個人:大人500円 中高生400円 小学生200円 団体(30名以上):大人450円 高校生350円 中学生300円 小学生200円 寺院団体(10名以上)400円 |
祇王寺
寺院
評価 | 4.4(4.4) | 口コミ数 | 1,149 (32 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 祇王寺は、京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院です。寺自体は尼寺です。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来です。祇王寺は竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られています。祇王寺は昔の往生院の境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっています。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。 | ||
URL | http://www.giouji.or.jp/ | ||
住所 | 〒616-8435 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 | ||
電話 | 075-861-3574 | ||
交通アクセス | (1)◆電車:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩20分 / 京福電鉄「嵐山駅」より徒歩20分 (2)◆バス:「四条河原町」から 市営11番(山越中町行)乗車―(約50分)―「嵯峨小学校前」下車 徒歩17分 / 「四条大宮」(阪急大宮駅)から 市営91番(大覚寺行)乗車―(約30分)―「嵯峨釈迦堂前」下車 徒歩15分 / 「阪急嵐山駅」から 市営28番(大覚寺行)乗車―(約10分)―「嵯峨釈迦堂前」下車 徒歩15分 |
||
営業期間 | 拝観時間:9:00~17:00(受付終了16:30) ※年末年始は変更あり |
法然院
寺院
評価 | 4.4(4.1) | 口コミ数 | 1,025 (40 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 法然院は、 法然が弟子と共に六時礼讃行を勤めた草庵を1680年に再興した、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院です。元は浄土宗でしたが独立し、現在は単立宗教法人です。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」です。別称には「本山獅子谷法然院」があります。白砂壇や中庭の三銘椿が有名です。紅葉も美しく、堂内は通常非公開ですが春秋に特別公開があります。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放しています。 | ||
URL | http://www.honen-in.jp/ | ||
住所 | 〒606-8422 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 | ||
電話 | 075-771-2420 | ||
交通アクセス | (1)電車の場合:阪急四条河原町駅より 市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車 山に向かって徒歩5分 (2)JR京都駅・京阪三条駅より 市バス5系統岩倉行 浄土寺下車 山に向かって徒歩10分 (3)京阪出町柳駅より 市バス錦林車庫行 浄土寺下車 山に向かって疏水を渡り徒歩10分 |
||
営業期間 | 拝観時間:6時~16時 境内自由 その他:堂内非公開(4月1日~7日、11月1日~7日に特別公開) |
詩仙堂丈山寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 879 (165) |
---|---|---|---|
紹介文 | 詩仙堂は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山(1583年~1672年)が晩年を過ごした山荘跡です。自然に囲まれた静かな場所であり、四季折々の風景を楽しむことができます。静寂の庭園に響く、丈山考案の鹿おどし(僧都)も、日本ならではの風情を演出してくれます。現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺としても知られており、曹洞宗丈山寺といいます。国の史跡に指定されています。 | ||
URL | https://kyoto-shisendo.net/ | ||
住所 | 〒606-8154 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 | ||
電話 | 075-781-2954 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで50分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~17:00 | ||
料金 | 大人:500円 |
圓光寺
寺院
評価 | 4.4(4.4) | 口コミ数 | 841 (46 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 円光寺は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は瑞巌山、開基は徳川家康。正式には圓光寺と表記します。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われました。庭園「十牛の庭」は杉苔竹林が美しく、紅葉の名所で季節には赤と緑の見事なコントラストを楽しむことができます。水琴窟の澄んだ音に迎えられ、山から水が注ぎ込む栖龍池の池面に映し出される景色が見事です。 | ||
URL | http://www.enkouji.jp/ | ||
住所 | 〒606-8147 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 | ||
電話 | 075-781-8025 | ||
交通アクセス | (1)市バス: 5系統 一乗寺下り松下車 徒歩10分 (2)叡山電鉄叡山線: 一乗寺下車 徒歩15分 |
||
営業期間 | 拝観時間:9時~17時 | ||
料金 | その他:一般 500円 / 中・高生 400円 / 小学生 300円 |
神護寺
寺院
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 770 (125 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 神護寺は、781(天応元)年(奈良時代)に建立された京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹本山の寺院です。山号を高雄山と号します。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂です。真言宗の古刹。もとは和気氏の氏寺。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃しましたが、平安末期、文覚上人が再興をはたし、国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残っています。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つです。紅葉の名所でもあります。 | ||
URL | http://www.jingoji.or.jp/ | ||
住所 | 〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 | ||
電話 | 075-861-1769 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・JRバスで50分 徒歩で20分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~16:00 | ||
料金 | 大人:500円 |
八坂神社
神社
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 16,713 (1,738 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社です。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。当社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していました。創祀については諸説ありますが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まると言われています。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社であると主張をしています。通称として祇園さんとも呼ばれ、7月の祇園祭で知られています。 | ||
URL | http://www.yasaka-jinja.or.jp/ | ||
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 | ||
電話 | 075-561-6155 | ||
交通アクセス | (1)京阪祇園四条駅から徒歩で5分 (2)阪急河原町駅から徒歩で8分 (3)JR京都駅から車で15分 (4)市バス「祇園」バス停から徒歩で (5)JR京都駅から自転車で18分(PiPPAシェアサイクル) |
||
料金 | 備考:自由参拝 |
平安神宮
神社
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 7,465 (1,042 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社です。 平安遷都1100年を記念して遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として1895年に創建されました。国の登録有形文化財になっている高さ24mの大鳥居が神宮道をまたいでいます。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模しています。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社です。当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息しています。 | ||
URL | http://www.heianjingu.or.jp/ | ||
住所 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 | ||
電話 | 075-761-0221 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線東山駅から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 拝観時間:8:30~17:30 神苑 拝観時間:11月~2月 8:30~16:30 神苑 拝観時間:8:30~17:00 神苑、3/1~14・10月 拝観時間:6:00~18:00 本殿・境内 3/15~9/30月 拝観時間:6:00~17:30 本殿・境内 2/15~3/14・10月 拝観時間:11月~2月 6:00~17:00 本殿・境内 |
||
料金 | 大人:大人:600円 神苑拝観料 備考:参拝は無料 |
高台寺
寺院
評価 | 4.3(4.3) | 口コミ数 | 4,844 (977 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 髙臺寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。山号は鷲峰山、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称します。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなんでいます。大名茶人、小堀遠州作庭の池泉回遊式庭園(国指定史跡・名勝)には秀吉・ねねの居城、伏見城より一部を移築し堂宇として配置しました。幾度かの火災に遭い、現在表門、開山堂、霊屋と茶室・傘亭と時雨亭、観月台(いずれも重要文化財)などが残っています。ねねの墓所であり、秀吉の坐像を安置する霊屋内陣の厨子や須弥壇に施された蒔絵は「高台寺蒔絵」として有名です。また京都市中を見下ろせる境内最上部には、傘亭と時雨亭の桃山時代の茶室があります。 | ||
URL | http://www.kodaiji.com/ | ||
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526 | ||
電話 | 075-561-9966 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅より市バス206系統東山通北大路バスターミナル行20分、東山安井より徒歩5分 | ||
営業期間 | 営業:9時~17時 その他:年中無休 |
||
料金 | 大人:600円 その他:グループ特典500円(30名以上)、中学高校生250円 |
延暦寺
寺院
評価 | 4.3(4.3) | 口コミ数 | 4,221 (605 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 延暦寺は、京都と滋賀の県境にまたがる比叡山(標高848m)全体が寺域であり、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3地域をあわせて比叡山延暦寺と呼びます。平安京の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺とも称されました。平安時代初期の僧・最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院です。住職は天台座主と呼ばれ、末寺を統括します。 | ||
URL | https://www.hieizan.or.jp/ | ||
住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 | ||
電話 | 077-578-0001 | ||
交通アクセス | (1)JR「比叡山坂本駅」からバスで5分(江若交通バス) ケーブル坂本駅下車からケーブルカーで11分(坂本ケーブル) ケーブル延暦寺下車から(徒歩すぐ) |
||
営業期間 | 拝観時間:8:30~16:30 東堂(冬期)9:00~16:00時間変動あり 拝観時間:9:00~16:00 西堂(冬期)9:30~15:30時間変動あり 拝観時間:1月~2月 9:00~16:30 東堂※時間変動あり 拝観時間:3月~11月 9:00~16:00 西堂・横川 拝観時間:12月 9:30~15:30 西堂・横川※時間変動あり 拝観時間:1月~2月 9:30~16:00 西堂・横川※時間変動あり |
||
料金 | 大人:大人:700円 団体割引20名から600円 高校生:高校生:500円 団体割引20名から400円 中学生:中学生:500円 団体割引20名から400円 小学生:小学生:300円 |
晴明神社
神社
評価 | 4.3(4.0) | 口コミ数 | 3,893 (792 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊を鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。古い資料によれば、創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。ところが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮小。古書、宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。その後、式年祭の度に、氏子が中心となって整備・改修が行われ、昭和25(1950)年には、多年の宿望であった堀川通に面する境内地が拡張されるなど、晴明公の御神徳を仰ぎ尊ぶ崇敬者の真心によって復興が進められました。近年は、文芸、漫画、映画などを通じて晴明公の存在は広く知られ、全国にその崇敬者を集めるようになりました。平成15(2003)年には、御鎮座壱千年祭が斎行されました。 | ||
URL | https://www.seimeijinja.jp/ | ||
住所 | 〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町 806堀川通 | ||
電話 | 075-441-6460 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅より市バス9系統西賀茂車庫前行20分、一条戻り橋より徒歩すぐ | ||
営業期間 | 営業:9時~18時、占い9時~16時(月曜~土曜のみ※要問合せ) その他:年中無休 |
||
料金 | 大人:入場料無料 その他:参拝無料、占い1件3000円~5000円 |
石清水八幡宮
神社
評価 | 4.3(4.1) | 口コミ数 | 2,811 (286 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 石清水八幡宮は、京都府八幡市にある神社です。旧称は「男山八幡宮」。二十二社の1つで、伊勢神宮とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮・筥崎宮または鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の1つであり、また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つです。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されています。また、電球の長期点灯の開発に試行錯誤中だったエジソンが、竹でフィラメントを作ったところ電球の寿命は飛躍的に延びた。その竹こそが八幡市の男山周辺の真竹だったというご縁から境内に記念碑が設置されています。 | ||
URL | http://www.iwashimizu.or.jp/top.php | ||
住所 | 〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30 | ||
電話 | 075-981-3001 | ||
営業期間 | その他:4月~9月 5:30~18:30 開閉門時間 その他:10月 6:00~18:00 開閉門時間 その他:11月~3月 6:30~18:00 開閉門時間 ※12月31日~1月19日は不定 |
醍醐寺
寺院
評価 | 4.3(4.1) | 口コミ数 | 2,489 (371 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 醍醐寺は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院です。真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山と称し、本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂は、西国三十三所観音霊場第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。 一千有余年の歴史を持つ醍醐寺は、木の文化・紙の文化の伝承の宝庫です。開山以来、僧侶、天皇、貴族、武家、民衆など、多くの人々の祈りの中にその歴史を育み、文化を伝承してきました。仏像、文書、絵画をはじめとする、古代、中世以来の貴重な寺宝は約15万点にも及びます。これらの膨大な寺宝は開山以来、歴代座主や無数の僧侶達の不断の活動と、多くの方々の祈りの中に尊重され、守り続けられてきました。現在、建造物や諸堂に祀られている諸仏、諸尊以外の寺宝のほとんどは、総床面積千百坪の「霊宝館」に収められており、その一部を順次公開しています。 | ||
URL | https://www.daigoji.or.jp/ | ||
住所 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 | ||
電話 | 075-571-0002 | ||
交通アクセス | (1)地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分 | ||
営業期間 | 拝観:9:00~17:00 12月第1日曜~2月は16:00迄 |
瑠璃光院
寺院
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 1,556 (296 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 瑠璃光院は、京都市左京区上高野にある寺院です。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来です。 もともと別荘として造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園があります。書院2階の机の天板に庭のカエデが映り込む美しい光景で知られています。通常は非公開ですが、春と秋に公開しています。 | ||
URL | http://rurikoin.komyoji.com/ | ||
住所 | 〒606-0067 京都府京都市左京区上高野東山55 | ||
電話 | 075-781-4001 | ||
交通アクセス | (1)叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分 (2)バス「八瀬駅前バス停」で下車徒歩7分 |
||
営業期間 | 拝観:普段は非公開、春と秋の年2回のみ特別拝観 10:00~17:00 ※予約受付なし | ||
料金 | その他:2000円 |
妙心寺
寺院
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 1,544 (244 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 妙心寺は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。山号を正法山と称します。本尊は釈迦如来。開基は花園天皇。花園天皇が自らの離宮を禅寺に改めたことを起源としています。開山は関山慧玄。寺紋は花園紋。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占め、在籍僧数は約7千人を数えます。約10万坪の境内に、七堂伽藍と46の塔頭寺院が建ち並び、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されています。関連機関としては花園大学、花園高校、花園中学校、洛西花園幼稚園などがあります。 | ||
URL | http://www.myoshinji.or.jp/ | ||
住所 | 〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町1 | ||
電話 | 075-461-5226 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市(バスで40分 (2)JR嵯峨野線花園駅から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 拝観:3月~10月 9:10~16:40 20分間隔で拝観案内 12時~13時は12時30分のみ 拝観:11月~2月 9:10~15:40 20分間隔で拝観案内 12時~13時は12時30分のみ |
||
料金 | 大人:500円 |
日吉大社
神社
評価 | 4.3(4.1) | 口コミ数 | 1,396 (179 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社です。式内社、二十二社の一社。かつては日吉社と呼ばれていました。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀されました。全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。境内大宮橋は日本百名橋に選定されています。通称として山王権現とも呼ばれています。猿を神の使い、神猿としています。 | ||
URL | http://hiyoshitaisha.jp/ | ||
住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1-1 | ||
電話 | 077-578-0009 | ||
交通アクセス | (1)京阪電車「坂本駅」から徒歩で10分 (2)湖西道路下阪本ICから車で10分 |
||
営業期間 | 拝観時間:9:00~16:30 | ||
料金 | 大人:大人:300円 団体割引30名以上270円/団体割引100名以上220円 その他:その他:150円 小学生以下 |
大徳寺
寺院
評価 | 4.3(4.1) | 口コミ数 | 1,378 (337 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 大徳寺は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺院で、臨済宗大徳寺派の大本山です。山号は龍宝山。本尊は釈迦如来。開基は大燈国師宗峰妙超で、正中2年に正式に創立されています。室町時代には応仁の乱で荒れてしまいましたが、一休和尚が復興しました。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めました。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水です。方丈の正面には聚楽第から移築した唐門(国宝)があり、方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆です。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されています。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されています。 | ||
URL | http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/ | ||
住所 | 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町53 | ||
電話 | 075-491-0019 | ||
交通アクセス | (1)京都市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ |
園城寺 (三井寺)
寺院
評価 | 4.3(4.4) | 口コミ数 | 1,348 (139) |
---|---|---|---|
紹介文 | 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山です。山号は長等山、開基は大友与多王、本尊は弥勒菩薩です。日本三不動の一つである黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で、札所本尊は如意輪観世音菩薩です。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られています。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになりました。国宝の金堂を始め、観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は一〇〇余点を数えます。 | ||
URL | http://www.shiga-miidera.or.jp/ | ||
住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 | ||
電話 | 077-522-2238 | ||
交通アクセス | (1)京阪電車三井寺駅から徒歩で10分 (2)JR大津・大津京駅からバスで5分(「三井寺」下車徒歩すぐ) (3)名神大津ICから車で10分 |
||
営業期間 | 拝観時間:8:00~17:00 光浄院客殿・勧学院客殿は要予約 拝観時間:8:30~16:30 指定文化財収蔵庫 (受付終了16:00) |
||
料金 | 大人:大人:600円 団体割引30名以上550円 高校生:高校生:300円 (中学生)団体割引30名以上250円 小学生:小学生:200円 団体割引30名以上150円 備考:600円 光浄院客殿・勧学院客殿 特別拝観料別途要 |
金戒光明寺
寺院
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 1,194 (115) |
---|---|---|---|
紹介文 | 金戒光明寺は、京都市左京区にある浄土宗の寺院です。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並びます。また、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなりました。通称を「くろ谷さん」と呼ばれ、知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山の一つです。初めは念仏道場として利用されていました。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水があります。 | ||
URL | http://www.kurodani.jp/ | ||
住所 | 〒606-8331 京都府京都市左京区黒谷町121 | ||
電話 | 075-771-2204 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで35分 | ||
営業期間 | 公開:9:00~16:00 | ||
料金 | 備考:志納 |
毘沙門堂門跡
寺院
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 1,046 (203) |
---|---|---|---|
紹介文 | 毘沙門堂は、京都市山科区にある天台宗の寺院です。山号は護法山。正式名は護法山安国院出雲寺。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれています。大宝3年(703)、出雲路(京都御所の北方)に創建され、寛文5年(1665)、山科の地に創建された天台宗の門跡寺院です。朱色の本殿と御所から移築された宸殿などが山中に静かに佇んでいます。見る人が動くと、絵が変化しているように見える襖絵や、心字の裏文字をかたどった回遊式庭園「晩翠園」で知られています。横に張りだした枝振りが見事な枝垂れ桜が見られる春や、勅使門に続く階段が紅葉のトンネルになる秋も人気です。 | ||
URL | http://www.bishamon.or.jp/ | ||
住所 | 〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 | ||
電話 | 075-581-0328 | ||
交通アクセス | (1)JR・地下鉄山科駅から徒歩で15分 | ||
営業期間 | 公開:8:30~17:00 (最終受付16:30) ※冬季 8:30~16:30(最終受付16:00) | ||
料金 | 大人:大人:500円 |
二尊院
寺院
評価 | 4.3(4.2) | 口コミ数 | 791 (90 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 二尊院は、京都市右京区嵯峨にある天台宗の寺院です。山号は小倉山。寺号は華台寺。二尊院はその名の通り、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院であり、正式には「小倉山二尊教院華台寺」といいます。明治維新までは天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場でしたが、明治以降 は天台宗に属しています。約五万坪の境内には、本堂、勅使門(唐門)、総門、八社宮、湛空廟、鐘楼が配されており、重要文化財の本尊二尊をはじめ、多くの寺宝が京都市指定文化財として残されています。 総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は、紅葉の名所として知られています。 | ||
URL | http://nisonin.jp/ | ||
住所 | 〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 | ||
電話 | 075-861-0687 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・JRバスで45分 徒歩で15分 (2)JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で15分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 | ||
料金 | その他:その他:500円 |
西芳寺
寺院
評価 | 4.3(4.1) | 口コミ数 | 594 (272 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 西芳寺は、京都市西京区松尾にある臨済宗の仏教寺院です。天龍寺の境外塔でしたが、現在は離脱して単立寺院となっています。庭園は約120種の苔に覆われ、通称「苔寺」として知られています。山号を洪隠山と称します。本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石です。日本の多くの禅寺は、禅宗の伝来・隆盛と機を同じくして、鎌倉時代に開山されましたが、西芳寺の開山は奈良時代の天平年間(729~749年)と伝えられており、1,200年を超える長い歴史を有しています。この歴史の長さは、宗派を変えながらも、その時代時代に根付き、人々を魅了してきた証でもあります。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。 | ||
URL | http://saihoji-kokedera.com/top.html | ||
住所 | 〒615-8286 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56 | ||
電話 | 075-391-3631 | ||
交通アクセス | (1)京都駅から、京都バス73系統もしくは83系統乗車、「苔寺 鈴虫寺」行き 終点の「苔寺 鈴虫寺」下車徒歩2~3分(乗車時間約1時間) (2)JR嵯峨嵐山駅から、タクシーで約10分 |
||
営業期間 | 拝観:拝観は事前に往復はがきで申込が必要 |
地主神社
神社
評価 | 4.3(4.0) | 口コミ数 | 506 (694 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 地主神社は、 神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社です。神社の境内に末社として建てられている場合や、寺院に隣接して立地している場合があります。寺院に隣接している地主神社は、本来は隣接する寺院の一部でありましたが、明治の神仏分離で独立した経緯のあるものがほとんどです。地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により境内にある「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、「御車返しの桜」の由来となりました。970年(天禄元年)円融天皇、1082年(永保2年)には白河天皇が行幸され、地主神社の歴史とご神威の貴さを物語っています。 | ||
URL | http://www.jishujinja.or.jp/ | ||
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目317 | ||
電話 | 075-541-2097 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで12分(市バス206、100系統) 五条坂から徒歩で10分 (2)京阪祇園四条駅、阪急河原町駅から市バスで12分(市バス207系統) 清水道から徒歩で10分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~17:00 | ||
料金 | 備考:自由参拝(但し、別途清水寺の入山料が必要) |
野宮神社
神社
評価 | 4.2(3.9) | 口コミ数 | 3,147 (504 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 野宮神社は、京都市右京区嵯峨野にある神社です。野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。その後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。 | ||
URL | http://www.nonomiya.com/index.html | ||
住所 | 〒616-8393 京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町1 | ||
電話 | 075-871-1972 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・京都バスで45分 (2)JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で10分 |
||
料金 | 備考:自由参拝 |
城南宮
神社
評価 | 4.2(4.1) | 口コミ数 | 1,874 (300 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 城南宮は、京都市伏見区にある神社です。旧社格は府社。太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」は、全国的に見ても希少な紋章です。ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来し、昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しています。1200年の歴史を重ねてきた城南宮は「方除の大社」と仰がれ、引越・工事・旅行の安全、厄除を願う全国の人々から、日々の暮らしの守り神と、篤く尊崇されています。 | ||
URL | http://www.jonangu.com/ | ||
住所 | 〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 | ||
電話 | 075-623-0846 | ||
交通アクセス | (1)近鉄・地下鉄竹田駅から徒歩で15分 (2)近鉄・地下鉄竹田駅から市バスで5分 「城南宮東口」から徒歩で5分 (3)JR・近鉄・地下鉄京都駅八条口からR’EXバスで15分 「油小路城南宮」から徒歩で5分(※土日祝は「城南宮」徒歩2分) |
||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 神苑受付16:00迄 | ||
料金 | 大人:大人:600円 神苑拝観料、参拝は自由 |
石山寺
寺院
評価 | 4.2(4.2) | 口コミ数 | 1,811 (539 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 石山寺は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院です。山号は石光山。本尊は、日本で唯一の勅封秘仏 如意輪観世音菩薩、開山は良弁。西国三十三所観音霊場第13番札所となっています。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石(けいかいせき)がそびえています。平安時代、観音信仰が広まると京の都からほど近い石山寺へ参拝する石山詣でが、貴族の間で流行しました。その中でも石山寺には多くの文学者たちが参詣しました。紫式部が「源氏物語」を石山寺参籠中に起筆したという伝説は有名です。国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖教類、仏像、絵巻など多くの国宝、重要文化財があります。 | ||
URL | http://www.ishiyamadera.or.jp/ | ||
住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1 | ||
電話 | 077-537-0013 | ||
交通アクセス | (1)JR石山駅からバスで(石山寺山門前下車徒歩すぐ) | ||
営業期間 | 営業時間:8:00~16:30 無休 |
||
料金 | 大人:500円 団体割引30名以上から400円 高校生:高校生:500円 団体割引30名以上から350円 高校生:500円 団体割引30名以上から350円 中学生:500円 団体割引30名以上から350円 小学生:250円 団体割引30名以上から200円 |
宇治上神社
神社
評価 | 4.2(4.0) | 口コミ数 | 1,620 (330 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 宇治上神社は、京都府宇治市宇治山田にある神社です。式内社で、旧社格は村社。世界遺産に登録もされていますが、あまり知られていません。平等院の鎮守社として長く崇拝をされてきた神社です。醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えたと言われています。正式名称は「宇治離宮明神」です。この拝殿の建築様は住宅建築にも似ていて、平安時代の遺構として非常に興味深いものです。明治維新後、『宇治上神社』と『宇治神社』に分かれました。宇治神社は参道を右に、宇治上神社は左に朱塗りの鳥居が見えてきます。 | ||
URL | http://www.pref.kyoto.jp/isan/ujigami.html | ||
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田59 | ||
電話 | 0774-21-4634 | ||
交通アクセス | (1)京阪宇治線宇治駅から徒歩で10分 (2)JR奈良線宇治駅から徒歩で15分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~16:30 季節により変更有 休業:年中無休 |
||
料金 | 備考:無料 |
金剛寺
寺院
評価 | 4.2(4.0) | 口コミ数 | 1,213 (13 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 承安年間(1171~1175年)、平重盛の創建と伝えます。本尊は薬師如来坐像。花の寺としても知られ、元禄の枯山水の庭では、毎年4月下旬~5月中旬にはぼたん祭りや樹齢約300年のつつじが見頃となります。また、10月下旬~11月上旬には菊薬師と小菊まつりが開かれます。 | ||
URL | http://www.e-kongouji.com/ | ||
住所 | 〒637-0036 奈良県五條市野原西3-2-14 | ||
電話 | 0747-23-2185 | ||
交通アクセス | (1)五条駅からバスで10分(金剛寺前下車) | ||
営業期間 | 営業:9:00~17:00 営業:9:00~16:00 冬期 |
||
料金 | 大人:大人:300円 ぼたん園の開園時期 大人350円 子供:子供:150円 ぼたん園の開園時期 小人150円 備考:牡丹ずし(4月20日頃~5月20日頃) 菊ずし (10月頃~11月頃のみ) ※どちらもお花のシーズン中(牡丹ずし:4月~5月、菊ずし:10月~11月)は3名以上で予約できます。牡丹ずしについてはシーズン以外の団体様はご相談に応じます。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
あだし野念仏寺
寺院
評価 | 4.2(4.2) | 口コミ数 | 821 (192 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 化野念仏寺は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺です。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られています。空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬しました。のちに法然が念仏道場としてから今の寺名に改めました。本堂は1711年(正徳2)寂道上人の再建によるものです。境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓です。 | ||
URL | http://www.nenbutsuji.jp/ | ||
住所 | 〒616-8436 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17番地 | ||
電話 | 075-861-2221 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市・京都バスで45分 徒歩で5分 |
||
営業期間 | 公開:3月~11月 9:00~17:00 月によって変更有り 公開:日土 4月~5月 9:00~17:30 月によって変更有り 公開:日土 10月~11月 9:00~17:30 月によって変更有り 公開:12月~2月 9:00~16:00 月によって変更有り |
||
料金 | 大人:大人:500円 |
平野神社
神社
評価 | 4.1(4.1) | 口コミ数 | 1,561 (357 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 平野神社は、京都府京都市北区平野宮本町にある神社です。式内社で、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。神紋は「桜」。桜は生命力を高める象徴として当社では平安時代より植樹され、現在では約60種400本あります。当社に珍種が多いのは、臣籍降下した氏族の氏神でもあったことから、蘇り、生産繁栄を願い各公家伝来の家の標となる桜を奉納したからと伝えられています。 | ||
URL | http://www.hiranojinja.com/ | ||
住所 | 〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1 | ||
電話 | 075-461-4450 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バス「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分 |
三室戸寺
寺院
評価 | 4.1(4.0) | 口コミ数 | 1,426 (286 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 三室戸寺は、京都府宇治市にある寺院です。山号は明星山。本尊は千手観世音菩薩。本山修験宗の別格本山。奈良時代の宝亀元年(770)、山中から黄金の仏像が発見され、光仁天皇の勅願によりこの仏を本尊として創建されたと伝わっています。創建以来、皇族や貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整いました。現在の本堂は文化2年(1805)の建立で、西国三十三所霊場の第10番札所として巡礼者が絶えません。所蔵の仏画や仏像には藤原時代のものが多く、霊宝殿、わが国で最も古い清涼寺式釈迦像として有名な釈迦如来立像などがあります。庭園は、枯山水と池泉回遊式になっています。花の寺としても知られ、5月のツツジ、6月のアジサイ、7月の蓮などが咲き継ぎます。『源氏物語』の宇治十帖の浮舟にちなむ石碑もあります。 | ||
URL | http://www.mimurotoji.com/ | ||
住所 | 〒611-0013 京都府宇治市菟道滋賀谷21 | ||
電話 | 0774-21-2067 | ||
交通アクセス | (1)京阪宇治線三室戸駅から徒歩で20分 | ||
営業期間 | 休業:年中無休 公開:4月~10月 8:30~16:30 公開:11月~3月 8:30~16:00 |
||
料金 | 大人:大人:500円 あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は800円 中学生:中学生:300円 あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は400円 小学生:小学生:300円 あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は400円 |
高山寺
寺院
評価 | 4.1(3.7) | 口コミ数 | 573 (17 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 高山寺は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町にある寺院です。栂尾は京都市街北西の山中に位置しています。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立です。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院でしたが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興しました。国宝「鳥獣人物戯画」が有名です。また、高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られています。栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので衆僧にすすめたといわれています。最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にありました。中世以来、栂尾の茶を本茶、それ以外を非茶と呼びます。「日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられています。現在も、5月中旬に茶摘みが行われます。 | ||
URL | http://www.kosanji.com/ | ||
住所 | 〒616-8295 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8 | ||
電話 | 075-861-4204 | ||
交通アクセス | (1)JR紀勢本線紀伊田辺駅よりタクシー6分 |
歴史・郷土文化
修学院離宮
その他
評価 | 4.5(4.4) | 口コミ数 | 796 (30 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 修学院離宮は、京都市左京区修学院の比叡山麓にある皇室関連施設です。17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物です。借景の手法を採り入れた庭園として、桂離宮・仙洞御所とならび、我が国を代表するもので王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっています。宮内庁京都事務所が管理しています。 | ||
URL | http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/shugakuin.html | ||
住所 | 〒606-8052 京都府京都市左京区修学院藪添 | ||
電話 | 075-211-1215 | ||
交通アクセス | (1)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 (2)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 |
||
営業期間 | 見学:※事前予約制 申込み:往復はがき、ホームページ、宮内庁京都事務所参観係の窓口 定員になり次第締め切り。詳細は電話にてお問合せ下さい。 非公開日:※参観の休止日 (1)月曜日(祝日の場合は火曜日) (2)年末年始(12月28日~1月4日) (3)行事等の実施のため支障のある日 |
||
料金 | その他:無料 |
元離宮二条城
お城・城址
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 24,513 (1,777 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 二条城は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城です。正式名称は元離宮二条城。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがありますが、現在見られるものは徳川氏によるものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用されました。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。 | ||
URL | http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/ | ||
住所 | 〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541 | ||
電話 | 075-841-0096 | ||
交通アクセス | (1)電車:地下鉄東西線「二条城前駅」下車 (2)車:名神高速道路 京都東ICから約30分 / 京都南ICから約30分 |
||
営業期間 | 公開:8:45 ~ 16:00(閉門17:00) ※夏季は時間延長あり 休業:年末年始(12/26~1/4) その他:毎年12月,1月,7月,8月の毎週火曜日,1月1日~3日,12月26日~28日は二の丸御殿を観覧できません |
||
料金 | その他:一般:600円 中学生・高校生:350円 小学生:200円 |
京都御所
その他
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 10,970 (596 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設です。 1331年から1869年までの古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるものです。紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 | ||
URL | http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html | ||
住所 | 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 | ||
電話 | 075-211-1215 |
京都御苑
その他
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 5,040 (86 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 京都御苑は、京都市の中心部に位置する国民公園です。江戸時代は、140以上の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。明治になって都が東京に移り、これら邸宅は取り除かれ、公園として整備され市民へ開放されました。戦後は国民公園として、御所と一体となった景観を維持しつつ、散策や休養等の場として親しまれています。現在苑内には百年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構が点在し、古都の中心で特別な空間となっています。 | ||
URL | https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ | ||
住所 | 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑 | ||
交通アクセス | (1)地下鉄「今出川」「丸太町」より徒歩すぐ |
蹴上インクライン
遺跡・史跡・名所
評価 | 4.4 | 口コミ数 | 1,409 |
---|---|---|---|
紹介文 | 蹴上インクラインは、京都市左京区にあった琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道です。大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道で、蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長です。伏見インクラインは延長290.8メートル。1890年代(明治23~)に完成、1940年前後(昭和15前後)に休止。蹴上のみ形態保存しています。 現在は国の史跡として整備され、桜並木の観光スポットになっています。 | ||
URL | http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007477.html | ||
住所 | 〒605-0044 京都府京都市東山区東小物座町339 |
京都仙洞御所
その他
評価 | 4.4(4.2) | 口コミ数 | 585 (152) |
---|---|---|---|
紹介文 | 仙洞御所は、譲位した天皇の御所です。 仙洞とは本来仙人の住み処を指し、そこから転じて上皇・法皇の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われました。17世紀の初め、後水尾天皇が上皇となられた際に造営され、御殿は1854年に焼失したのを最後に再建されませんでしたが、庭園・茶室などが残っています。従来の「仙洞御所」は,令和元年(2019)5月1日から,「京都仙洞御所」と改称されました。現在でも天皇皇后両陛下が京都に来られた際の御宿泊所として用いられています。 | ||
URL | http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/sento.html | ||
住所 | 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑2-番地 | ||
交通アクセス | (1)地下鉄烏丸線 丸太町駅から 徒歩15分 (2)市バス 府立医大病院前から 徒歩10分 |
||
営業期間 | 公開:参観時間:(所要時間約1時間)11時~13時30分 ※事前予約制 申込み:往復はがき、ホームページ、宮内庁京都事務所参観係の窓口 定員になり次第締め切り。詳細は電話にてお問合せ下さい。 非公開日:年末年始(12/28~1/4),土曜,日曜,祝日,振替休日,行事等が行われる日。(3・4・5・10・11月の毎土曜日、他の月の第三土曜日は参観可) |
||
料金 | その他:無料 |
産寧坂(三年坂)
町並み・街道
評価 | 4.3 | 口コミ数 | 9,173 |
---|---|---|---|
紹介文 | 産寧坂は京都市にある坂です。三年坂とも呼ばれています。 清水寺参道として作られた石段の坂道。折り重なって続いている坂と家並みの美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。清水寺の子安塔の安産信仰から産寧坂(さんねいざか)とも記されています。また、埋葬地である鳥辺野へ通じる道でもあり、石段で転ぶと3年で死ぬという俗信もあります。二年坂を介して北の八坂神社、円山公園、法観寺(八坂の塔)と、南の清水寺を結ぶ坂道は、どの季節も観光客が絶えません。沿道には多数の土産物店、陶磁器店、料亭などが並び、賑わっています。 狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいいますが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含みます。 | ||
URL | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000187071/ | ||
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目221 |
祇園
町並み・街道
評価 | 口コミ数 | ||
---|---|---|---|
紹介文 | 祇園は、一般に祇園町といいます。東は八坂神社、南は建仁寺、西は鴨川付近、北は新橋通の広い地域の名前です。鎌倉時代から祇園社(八坂神社)の門前町として開けましたが、江戸時代からは遊興の町として発展し、花街を中心に高級料亭やスナックが密集して一大繁華街になっています。京阪電車祇園四条・東一帯。色彩豊かな着物をまとった舞妓の姿が木造の巽橋や高級料亭や花見小路通のブティックなどで見られることがあります。ギオンコーナーでは伝統的な踊り「京舞」を鑑賞できます。建仁寺は禅庭で知られ、八坂神社では提灯で照らされた境内で季節ごとに行事が行われます。静かな日本酒バーからにぎやかな居酒屋まで、多様なナイトスポットがあります。 | ||
URL | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92 | ||
住所 | 京都府京都市東山区 |
哲学の道
町並み・街道
評価 | (4.1) | 口コミ数 | (701 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 哲学の道は京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道です。若王子橋(にゃくおうじばし)から浄土寺橋までの疏水にそった小道、約2kmを「哲学の道」と呼んでいます。沿道の桜並木はみごとで、春や紅葉の秋は多くの観光客でにぎわいます。1987(昭和62)年「日本の道百選」にも選ばれています。この近辺は、京都大学にも近く、昔から多くの学者や文化人が住んでおり、「文人の道」「散策の道」「思索の道」「哲学の小径(こみち)」「哲学者道」などの名称が文献や資料には出てくるようです。地元の方は、単純に「疏水端(そすいばた)」が一般的だったようですが、はっきりとはしていません。1969(昭和44)年に疏水分線の保存運動を進める中で、その必要性から地元の方が相談し「哲学の道」と決め、会の名称を「哲学の道保勝会(ほしょうかい)」としました。以降京都市でも「哲学の道」の名称が一般的に使われるようになりました。 | ||
URL | https://tetsugakunomichi.jp/ | ||
住所 | 〒606-8401 京都府京都市左京区 | ||
交通アクセス | (1)市バス銀閣寺前から徒歩で(すぐ) |
伏見城
お城・城址
評価 | 口コミ数 | ||
---|---|---|---|
紹介文 | 伏見城は、豊臣秀吉によって1597年(慶長2年)に築かれました。天守は独立式望楼型5重5階と推定されていますが、この天守は1600年(慶長5年)に起こった関ケ原の戦いの前哨戦で西軍の攻撃により炎上し焼失しました。その後、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康により1604年(慶長9年)に再築された天守は大和郡山城の7重7階の天守を5重5階の天守として移築改造したものとされています。伏見城は豊臣氏滅亡後は存在価値が薄れ、1619年(元和5年)に廃城を決定、城内の建築物は江戸城や福山城、淀城をはじめ各地に移築されました。天守も二条城に移築したとされています。現在の模擬天守は1964年(昭和39年)に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」として約6億円をかけて鉄筋コンクリートで造られたものですが、江戸時代の天守とは位置も外観も異なります。同遊園地が閉園後に無償で京都市に贈与されましたが、耐震基準を満たしていないことから内部は現在非公開となっています。 | ||
URL | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E | ||
住所 | 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45 |
自然・風景
鞍馬山
山岳
評価 | 4.7(4.1) | 口コミ数 | 106 (347 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 鞍馬山は、京都府京都市左京区にある山です。標高584m。牛若丸が武術や兵法を学んだという伝説の残る天狗の総本山、鞍馬山。山の南中腹に毘沙門天を本尊とした鞍馬寺が創建されています。寺で愛山料を納めて鞍馬山に入ります。密教による山岳修験の場として栄え、パワースポットとして観光客が多数訪れます。不思議な伝説が多く、650万年前に金星から護法魔王尊が地球に降り立ったといわれる魔王殿があり、お祈りや瞑想をする人も多くいます。『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を祀る草庵を結びました。後に千手観音を造像して併せ祀りました。 | ||
URL | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186742/ | ||
住所 | 〒601-1111 京都府京都市左京区 | ||
交通アクセス | (1)京阪本線の終点、出町柳駅から叡山電車に乗り換えて30分程、終点の鞍馬寺下車。寺で入山料を納めて鞍馬山へ登る |
大河内山荘庭園
公園・庭園
評価 | 4.6(4.3) | 口コミ数 | 924 (288 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 大河内山荘は京都市右京区嵯峨にある日本庭園です。この庭園は昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が百人一首で有名なここ小倉山からの雄大な風光に魅せられ、30年に渡り丹精こめて、こつこつと造りあげた優美な庭園です。桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山に保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ、四季折々に趣があります。近年、国の文化財に指定されました。 | ||
URL | https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=4000001 | ||
住所 | 〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8 | ||
電話 | 075-872-2233 | ||
交通アクセス | (1)市バス野々宮停留所下車/徒歩/10分 (2)嵐電 「嵐山」駅から徒歩で15分 (3)JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅から徒歩で15分 |
||
営業期間 | 公開:9:00~17:00 年中無休 | ||
料金 | 大人:大人:1000円 抹茶菓子付 中学生:中学生:500円 抹茶菓子付 小学生:小学生:500円 抹茶菓子付 |
嵐山モンキーパークいわたやま
公園・庭園
評価 | 4.5(4.2) | 口コミ数 | 7,664 (201 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 嵐山モンキーパークいわたやまは、嵐山の支峰・岩田山にある6000平方メートルの野猿公園です。野生ニホンザルが170頭余り自然の状態でおり、野鳥や昆虫、植物などとともに自然を身近に観察し、体験できる絶好の場です。公園は嵐山の大井川の駅の反対側にあり京都市内が一望できます。野生のニホンザルですが、現地で購入した餌を与えることができます。 | ||
URL | http://www.monkeypark.jp/ | ||
住所 | 〒616-0004 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 61 | ||
電話 | 075-872-0950 | ||
交通アクセス | (1)嵐電嵐山本線「嵐山」駅から徒歩で5分 (2)阪急嵐山線「嵐山」駅から徒歩で5分 (3)京都バス「中ノ島公園」下車から徒歩で3分 |
||
営業期間 | 営業:夏 9:00~17:00 営業:冬 9:00~16:00 |
桂離宮
公園・庭園
評価 | 4.5(4.3) | 口コミ数 | 1,180 (349 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 桂離宮は、京都市西京区桂にある皇室関連施設です。総面積は付属地を含め約6万9千平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルあります。17世紀の初めから中頃まで40年をかけて八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られた別邸で、日本庭園として最高の名園といわれています。借景の手法を採り入れた庭園として、修学院離宮・仙洞御所とならび、我が国を代表するもので王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっています。宮内庁京都事務所が管理しています。 | ||
URL | http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html | ||
住所 | 〒615-8014 京都府京都市西京区桂御園 | ||
電話 | 075-211-1215 | ||
交通アクセス | (1)阪急電鉄「桂」より徒歩20分 (2)市バス「桂離宮前」より徒歩8分 |
||
営業期間 | 見学時間:参観時間 9:00~15:30に計6回 所要時間60分 非公開日:参観休止日 (1)月曜日(祝日の場合は火曜日)/(2)年末年始(12月28日~1月4日)/(3)行事等の実施のため支障のある日 |
嵐山
その他
評価 | 4.4(4.3) | 口コミ数 | 3,238 (507 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 嵐山は京都府京都市の観光地です。国の史跡および名勝に指定されています。 本来地名としては西京区を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、現在、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域を一まとめに嵐山と称しています。竹林の小道、嵐山トロッコ列車、保津川下りなど楽しみどころ満載です。 | ||
URL | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000196636/ | ||
住所 | 京都府京都市右京区、西京区 | ||
交通アクセス | (1)嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」 |
無鄰菴
公園・庭園
評価 | 4.4 | 口コミ数 | 899 |
---|---|---|---|
紹介文 | 無鄰菴は、 東山を主山に琵琶湖疏水の水を引き入れた庭園です。明治の元勲山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭で、日本庭園の手本とすべしと言われた名園です。敷地内の洋館には、日露戦争開戦直前に山縣有朋が伊藤博文らと日本の外交を議題に語り合った部屋が面影そのままに保存されています。 「無鄰菴」と名付けられた山縣邸は三つあり、最初の無鄰菴は山縣の郷里、長州・下関の草庵です。名前の由来はこの草菴に隣家がないことによります。 あるいは『論語』「徳不孤必有鄰」 “徳は孤ならず、必ず隣あり” にあるかもしれません。 | ||
URL | http://murin-an.jp/ | ||
住所 | 〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町 31番地 | ||
電話 | 075-771-3909 |
比叡山
山岳
評価 | 4.3(5.0) | 口コミ数 | 281 (2 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 比叡山は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山です。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡と左京区に位置する四明岳の二峰から成る双耳峰の総称です。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄しました。東山三十六峰に含まれる場合も有ります。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など様々です。 | ||
URL | https://www.hieizan.or.jp/ | ||
住所 | 〒601-1252 京都府京都市左京区八瀬秋元町 |
円山公園
公園・庭園
評価 | 4.2(4.0) | 口コミ数 | 3,467 (479 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 円山公園は、京都府京都市東山区にある京都市内で最も古い公園です。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所であり、古くから市内随一の行楽地として発展してきました。国の名勝に指定されています。園域は八坂神社、知恩院に隣接しています。圓山公園とも表記されます。 | ||
URL | https://kyoto-maruyama-park.jp/ | ||
住所 | 〒605-0071 京都府京都市東山区円山町 | ||
電話 | 075-561-1350 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで20分(市バス祇園 徒歩3分) | ||
営業期間 | 開園時間:年中無休 24時間オープン |
渉成園 (枳殻邸)
公園・庭園
評価 | 4.2 | 口コミ数 | 1,731 |
---|---|---|---|
紹介文 | 渉成園は、京都府京都市下京区にある真宗大谷派の本山・真宗本廟の飛地境内地にある池泉回遊式の庭園です。東本願寺の東方約150メートルに位置し、ほぼ200メートル四方の正方形をなしています。西は間之町通、東は河原町通、北は上珠数屋町通、南は下珠数屋町通に接しています。園内の建物は、1858(安政5)年の火災、1864(元治元)年の蛤御門の変で焼失し、現存のものはすべて明治以降に再興されたものですが、庭園については、ほぼ当初の作庭状態を伝えています。敷地1万坪の大庭園は京都のオアシス的存在です。 名称は、中国六朝時代の詩人陶淵明の「園日渉而成趣」の詞にちなんでいます。 | ||
URL | http://www.higashihonganji.or.jp/worship/shoseien/ | ||
住所 | 京都府京都市下京区 | ||
電話 | 075-371-9210 |
梅小路公園
公園・庭園
評価 | 4.1(4.1) | 口コミ数 | 6,605 (615 ) |
---|---|---|---|
紹介文 | 梅小路公園は、市街地の中心(京都駅から西へ徒歩約15分)にありながら人が緑と花で憩える空間として、また災害時には市民が避難できる場所として、1995(平成7)年に開園した面積約13.7ヘクタールの都市公園です。公園内には、広々とした「芝生広場」、水と親しめる「河原遊び場」、賑わいのあるイベントが開催される「七条入口広場」、などがあり、有料施設として、建都1200年を記念して創設された日本庭園『朱雀の庭』や、京都で初めての復元型ビオトープ『いのちの森』、京都市電として初めて導入された車両が走る『チンチン電車』、便利なレストランや多目的に利用できる貸室(和室・茶室・イベントホール)のある『緑の館』があります。また、2012年3月に、京都市初の本格的な水族館『京都水族館』がオープンしたほか、2016年4月には、日本最大級の鉄道博物館『京都鉄道博物館』がオープンしました。公園南部は平清盛の邸宅西八条第に該当します。 | ||
URL | http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/ | ||
住所 | 〒600-8835 京都府京都市下京区勧喜寺町56-3 | ||
電話 | 075-352-2500 | ||
交通アクセス | (1)JR京都駅から徒歩で15分 JR京都駅から市バスで10分(「梅小路公園前」下車) |
||
営業期間 | 営業:9:00~17:00 入園は16:30まで.(朱雀の庭・いのちの森) 休業:月 祝日の場合翌日 休業:12月28日~1月4日 |
||
料金 | その他:その他:200円 庭園 |
音羽の滝
その他
評価 | 4.1 | 口コミ数 | 354 |
---|---|---|---|
紹介文 | 清水寺の始まりを記した書物『続群書類従』によると、奈良で修行を積んだ僧、賢心(けんしん)の夢に白衣の老翁があらわれ「北へ清泉を求めて行け」とお告げをしたことが清水寺の始まりです。賢心は霊夢に従って北へと歩き、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。そして、この瀧のほとりで草庵をむすび修行をする老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会ったのです。行叡居士は賢心に観音力を込めたという霊木を授け「あなたが来るのを待ち続けていた。どうかこの霊木で千手観音像を彫刻し、この観音霊地を守ってくれ」と言い残して姿を消したといいます。賢心は「行叡居士は観音の化身だ」と悟り、以後、音羽山の草庵と観音霊地を守りました。賢心が見つけた清泉は、その後「音羽の瀧」と呼ばれ、現在も清らかな水が湧き続けています。 | ||
URL | http://www.kiyomizudera.or.jp/ | ||
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区 清水1丁目294 | ||
電話 | 075-551-1234 |
コメント